LINE PayがApple Payに対応しました。
バーコードをかざさなくても、電子マネーのようにかざすだけで支払いができるようになります。
いくつか注意点があるので、紹介したいと思います。

意外と面倒なバーコード払い
キャンペーンにつられて使い出したLINE Payですが、バーコード支払いって意外と面倒。
本音を言えば、電子マネーの「iD」や「Suica」の方が、支払い時間も短かくて使い勝手がいいです。
そんな人に嬉しいニュースが、LINE PayのApple Pay対応です。

Apple Payのメリット
支払時に、LINEアプリを立ち上げる必要はありません。
電子マネーの支払時と同様です。
iDの端末があるお店なら、LINE Payが使えないお店でも、iDで支払うことができるようになります。
バーチャルカードの発行も必要
LINEアプリの「ウォレット」上部にある「LINE Pay」メインメニューから、「Apple Pay」をタップします。

さらに、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」を発行する必要があります。
Apple Payのアイコンをタップすると、↓のような表示が出てきます。


進んでいくと、↓のようにApple Payに登録できます。


ここまで3分もかかっていません!あっという間に終了します。
このバーチャルカードは、物理カードは発行されません。
オンライン上で、カード番号などが発行されるので、ネットショッピングなどで利用可能です。
年会費無料。
Apple Pay払いの注意点
LINE Payのバーコード払いを利用した場合、マイランクに応じてLINEポイントが加算されます。
Apple Payで支払うと、このポイントが付与されません!
さらに、支払時にポイントを利用することはできません。今後対応予定としています。
また、クーポンについても同様で、現在は使うことができませんが、今後対応予定とのこと。
こうなるとポイントは貯めていないので、とにかく便利に使いたいという人は、今すぐ使い始めるべきサービスですが、ポイント目当てに使っている人にとっては、焦って登録しなくでもいいかなという感じでしょうか。
いずれにせよ、いざというときのために、支払い方法が増えるのはありがたいですね。
コメント